[2021/1/11]
冬は加湿が重要!「換気」+「加湿」で乗り切ろう

貸し会議室の利用時に欠かせないのが「換気」ですが、寒く乾燥する季節になり「加湿」も欠かせなくなりました。なぜ冬には加湿が大切なのか、その理由をおさらいしましょう。
室温を20℃以上、室内の湿度を50〜60%にすると、インフルエンザウイルスの空気感染力が低下するといわれていますので、換気を行ったあとには加湿機やエアコンの調整を行って温度・湿度が低下しすぎないようにしましょう。
なぜ加湿が重要なのか?
湿度によってインフルエンザウイルスの活動を抑制させることが知られています。厚生労働省の「インフルエンザQ&A」には以下のように書かれています。適度な湿度の保持 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
厚生労働省「インフルエンザQ&A」より抜粋
室温を20℃以上、室内の湿度を50〜60%にすると、インフルエンザウイルスの空気感染力が低下するといわれていますので、換気を行ったあとには加湿機やエアコンの調整を行って温度・湿度が低下しすぎないようにしましょう。